代表的な目の病気

緑内障

緑内障は現在、中途失明原因第一位の眼疾患です。そしてなお現在も増加傾向にあります。その背景には、40歳以上の5%の方が緑内障であるということ・高齢者人口の増加・そして一度障害された視神経線維層が再び元に戻らないと言った要因が大きく関わっています。長期的に高い生活の質を維持するためには緑内障の早期発見・早期治療・治療の継続が重要です。近年、OCT(光干渉断層撮影)で網膜の厚みを調べ、痛んだ視神経線維を早期に発見することが可能にななり、高齢化社会にあっても、長期的視点から治療計画を立てることができるようになりました。自覚症状に乏しいため、40歳を過ぎたら一度眼科で診察を受けられることをお勧めします。

白内障

ピントを合わせるためのレンズの役割を持つ水晶体が濁り、視界がかすんだり、光のまぶしさが増すなどの症状が出る病気です。発症の原因としては加齢が最も多く、早い人では40歳位から発症することもあります。水晶体の濁りは少しずつゆっくり進んでいきますが、一度濁った水晶体は元通り透明にはなりません。
視界がかすんだり、光をいつも以上に眩しく感じたら受診の合図です。すぐに診察を受けるようにしましょう。また、症状がなくても診察を受けて下さい。

ぶどう膜炎

ぶどう膜炎は虹彩・毛様体・脈絡膜の総称で、炎症が網膜から脈絡膜へ及ぶものをぶどう膜炎と呼びます。大きく感染性と非感染性に分けられ、非感染性では炎症が眼局所のものと全身疾患を伴うものに分けられます。年齢によっても原因が異なるためため、丁寧な問診で既往歴や生活習慣をうかがい、原因を特定し治療していきます。自覚できる症状は、充血・ぼやけ・眼痛・視力低下・まぶしさ・涙が出るなどです。白内障・緑内障を合併することも多く、失明に至ることもあり、早期発見・早期治療が重要です。症状があればすぐに受診してください。

結膜炎

白目の部分にあたる球結膜、まぶたの裏側の眼結膜に炎症が生じた状態です。症状としては、目の充血・目ヤニ・違和感・かゆみ・流涙などがあります。大きく感染性と非感染性のものに分ける事ができます。感染性のものでもっとも注意すべきはウィルス感染症です。伝染性があるアデノウィルス・角膜炎や帯状疱疹と関連したヘルペスウィルスなど、それぞれ適切な診断に基づいた治療が必要です。細菌性の結膜炎の中で治療に反応しないものでは、原因となる細菌の菌種を培養し、良く効く薬剤を調べることがあります。非感染性のもので多いのはアレルギー性結膜炎です。ベースにドライアイがあることも多く、適切な診断・治療が必要となります。

糖尿病網膜症

糖尿病は、血液中の糖分(血糖)が多くなり、その結果、全身の血管や神経がしだいにおかされ、眼や腎臓をはじめ、全身のいたるところに障害が出る病気です。糖尿病が怖い病気といわれている理由は、様々な合併症にあります。そのなかでも、三大合併症として最も恐れられているのが、「腎症」「神経障害」、そして「網膜症」です。網膜症は、網膜に障害が起こり、場合によっては失明することもある怖い病気です。初期は自覚症状が乏しいため、気がつかないうちに病気が進行してしまい、ある日突然、眼底に大出血や網膜剥離を起こして、失明の危機にさらされることがあります。糖尿病と診断されたら、眼科で定期的経過観察を受けることが重要です。

眼精疲労(VDT症候群)

眼精疲労の症状として多い物は①眼の疲れ②眼の奥の痛み③頭痛④後頭部の痛み⑤肩こり⑥だぶって見えるなどです。いずれも眼の異常が誘引となっています。不適切なメガネやコンタクトレンズ・眼のピント合わせの異常・隠れ斜視・不適切なスマートフォンやパソコンの使用・加齢による影響など様々な原因が、頑固な症状をひきおこします。肩こりや不眠・倦怠感などの全身症状を伴うことも多く、適切な点眼・メガネの処方・生活習慣の改善で根気強く治療に取り組むことが大切です。調節機能の相談にも応じます。ご相談ください。

麦粒腫(ものもらい)

瞼の一部が赤く腫れ、痛みが出ます。はじめは赤みが目立たない場合もありますが、指で押さえると痛むところがあります。広がると瞼全体が腫れてきたり、目ヤニ、充血もでてきます。更に、瞼の皮膚側、あるいは内側にうみがたまり、破れてうみが出てくる場合もあります。皮膚側の場合を外麦粒腫、内側の場合を内麦粒腫と呼んだりします。点眼・眼軟膏、必要な時は抗生剤内服によって治療をします。

網膜剥離

網膜(多くは周辺部)に穴があき、網膜がはがれてしまう状態です。穴から硝子体の液体成分が入り込むために、だんだん剥離の範囲が広がってしまいます。穴だけならばレーザー光線を当てて穴の周辺を焼き固め予防することができます。しかし、網膜剥離が進んでしまうと手術で治すしか方法がありません。進行すると視野狭窄を自覚します。はがれた範囲が黄斑部(網膜の中心部)まで広がると視力が大きく下がります。このため、病巣が黄斑部にかかる前に治療をしておく方が予後が良いと言えます。飛蚊症(何かが目の前を飛んでいるように見える)や光視症(視界の隅に光が走るように見える)・視野狭窄を自覚したらできるだけ早く眼科を受診してください。

老眼(老視)

眼の加齢に伴い眼内の水晶体の弾力性が低下したり、水晶体を引っ張る毛様体筋の働きが衰えたりすることでおこります。ピントを合わせる調節機能が低下するため、近くにピントを合わせにくくなる(近くが見づらくなる)また、ずっと近くをみていると遠方にすぐに焦点をあわせづらいなどの症状が出てきます。近視・遠視・乱視のそれぞれの方で、メガネやコンタクトレンズの処方のポイントが変わります。ぜひご相談ください。

清水眼科へのご予約やお問い合わせ

受付時間は8:45~12:00/15:45~18:00となっております。

お電話でのお問い合わせ 052-781-9228

お電話でのお問い合わせ 052-781-9228